監修産婦人科医
・昭和59年徳島大学医学部卒業
・東京医科歯科大学産婦人科、都立病院等に勤務
・平成7年9月、横浜市都筑区にてにしだファミリークリニック開業
・平成30年3月閉院 ・産婦人科医・専門:内分泌(思春期・成人の卵巣機能不全、不妊症、更年期)
あなたは「ダイエットしたことありますか?」例えば、巷にはダイエット本がそれこそ山のようにあります。どういう基準で選びましたか?
「自分にできそう」「これは効きそう」など色々あるかと思います。そうやって直感で選ぶことも大切です。しかし、そのダイエットはなぜ効くと言えるのか?を気にしているでしょうか?
これだけ種類がたくさんあって、流行り廃りもありますので目移りしますよね。正直どれを選べばいいかわからなくなることもあると思います。
しかし、大切なのは「人はなぜ太るのか?」を理解することです。
この基礎知識がなければ、そもそも効果的なダイエット手法を選べないので失敗しても不思議ではありません。人がなぜ太るのか?を知ればどのようなダイエットが効果的なのかもわかります。
クリックで好きな場所から読める 非表示
更年期のダイエットは食事が大事
更年期(40代・50代)に入ると太る人が増えてきます。しかし、原因は更年期ではなく加齢でした。
*詳しくは以下をご覧ください。
更年期に太る人必見!医師が教える効果的なダイエット方法6選- 加齢によって運動量や筋力が低下する
- エネルギー消費と摂取のバランスが崩れる
- エストロゲン低下によって、内臓脂肪がつきやすくなる
この3点の対策として、食事の見直しがとても大切になってきます。加齢によって基礎代謝が落ちるのに、今までと同じ食事でいいのでしょうか?良くないことはなんとなくわかるかも知れませんね。
基礎代謝とは
何もせず、ただ寝てるだけでも消費されるエネルギー量(熱量)のことです。人間はエネルギーを生み続けないと生きていけません。エネルギーがあるから心臓は動いています。
年を重ねると、この基礎代謝が低下していきます。
人間は60兆個の細胞から出来ているというのはあなたも聞いたことがあるかもしれません。あなたの腕を見てください。まず皮膚がありますね。
皮膚の下には肉があって、その中には血管が通っています。そして奥には骨がありますね。どれも常に新陳代謝を行なっています。
この新陳代謝を効果的に動かすにもエネルギーが欠かせません。年を重ねると、新陳代謝のサイクルも長くなって生まれ変わるスピードが低下します。
有酸素運動・無酸素運動
有酸素運動
- ランニング
- エアロビクス
- ウォーキング
有酸素運動をすることで脂肪を燃焼させる効果が期待できます。
無酸素運動
- ダッシュ
- 筋トレ
筋トレやダッシュは基礎代謝力を維持させる効果を期待できます。歳を重ねると基礎代謝はどんどん落ちて行きます。
アップさせるのは難しいので維持させるだけでも十分効果はあります。(何もしなければ確実に下がるので実質はアップと同じ効果があります)
また、健康のために運動は有益です。ストレス発散になるので、精神的な健康効果も期待できます。
しかし、40・50代の女性が「やせる」ために運動は役に立たないかも知れません。
運動が筋肉量を増やして基礎代謝を上げればやせることは間違いありませんが、その筋肉量をキープすることを40・50代の女性ができるとは思えないからです。
体脂肪を燃焼させるほどの運動はアスリート並みに激しい運動になるからです。
「なぜ太るのか?」その答えは「なぜ食べるのか?」にあり
私たちは生きるために食べます。それは、生きるにはエネルギーが必要だからです。
車がガス欠になると全く動かなくなるのも同じ人間もカラダを動かすにはエネルギーが必要なのです。
人間には3つのエネルギーが必要です。
- 酸素
- 水
- 栄養
酸素と水はわかりやすいですよね。酸素がなければ3分も持たずに生き絶えます。
水も重要で体内水分量の20%を失っただけで死んでしまいます。近年、夏場の熱中症がニュースにならないことはないくらいです。
水と酸素があれば、1ヶ月は生きていけます。しかし、活発に活動したり、健康に長く生きることはできません。
栄養があるから活発に活動したり、健康に長く生きることができるのです。人生を充実させたいなら栄養は不可欠です。
この栄養、実はわかるようでわかってないのではないでしょうか?
この栄養が「なぜ太るのか?」を知ることのカギです。
私たちは栄養をどうやって取り入れているでしょうか?
酸素は目に見えませんが、地球にいる限りどこに行っても存在しています。
水は最もイメージしやすいかもしれませんね。飲み水です。*厳密には食べ物にも含まれますし、味の付いた飲み水はたくさんの種類があります(アルコール・コーヒー・紅茶・スポーツドリンク・ソフトドリンクなど)
栄養は基本的に食べ物から取り入れます。食べ物に含まれるのが栄養です。
目には見えませんが、食べ物に含まれる栄養を4つの段階を経てエネルギーに変換する必要があります。
その4つとは消化・吸収・代謝・排泄です。
1つずつ見ていきましょう!
1.消化
まずは食べ物を体内に入れるように変化させないといけません。食べ物を小さくする必要があります。
物理的に歯で噛み砕く必要があります。丸飲みはできませんからね(笑)
・唾液によって分解が始まっている
唾液は消化酵素を含んでいるので、唾液ですでに分解されるものもあります。(デンプンなど)唾液の役割としては、食べ物を湿らすことで噛みやすくしたり、飲み込みやすくする役割がわかりやすいですね。
では飲み込んだ後どうやって消化されるのでしょうか?
胃に入ると胃液によって食べ物が分解されて、さらに小さくなります。
胃→腸と通過する過程でどんどん消化されて、カラダが吸収できる大きさまで小さくなります。
食べ物はカラダが吸収できる大きさになって初めて吸収することができます。*カラダが吸収できる大きさは分子レベルです
2.吸収
栄養素を取り入れることができる主な器官は小腸です。小腸には絨毛という大きなひだがあって、その絨毛にはさらに小さな微絨毛が張り巡らされています。
この腸が6〜7メートル続きます。この小さな微絨毛が無数にあることで効率よく栄養素を吸収します。
この腸内のひだを全て伸ばすと、テニスコート一面ほどの面積になると言われるぐらいの大きさがあるので、しっかり吸収することができます。
3.代謝
小腸の微絨毛を使って吸収された栄養素を体内で活用します。
- エネルギーに変える
- カラダを作る
この2つが大きな役割ですね。
消化→吸収を経て、初めてエネルギーに変えることができます。
エネルギーに変える
車の場合はガソリンですが、人間はATP(アデノシン三リン酸)という聞き慣れない成分がエネルギー源になります。
人間は60兆個の細胞でできています。この60兆個の細胞が元気だから、私たちは健康でいられます。この細胞が必要とするエネルギーがATP(アデノシン三リン酸)です。
車はガソリンをそのまま入れるのでわかりやすいですが、ATP(アデノシン三リン酸)はそのまま食べれません。食べた物をATP(アデノシン三リン酸)に変換する必要があります。
食べ物を消化→吸収→代謝することでATP(アデノシン三リン酸)を作り出しています。このエネルギーは生きる上で基本的なことに使われます。
エネルギーの使い道
・体温を維持する
体温は一定に保つ必要がある。これは言うまでもなく、わかりますよね。体温が1℃上がるだけ体調不良になりますからね。
・筋肉を収縮させる
運動や仕草など、生きるためのすべてに関わってきます。顔の表情を作れるのも筋肉があるからできることです。人間のカラダは筋肉が支配してると言ってもいいほどです。
人間のカラダをつくる成分の合成と分解
・目的に合わせてくっつける(合成)
ブドウ糖を体脂肪として貯蓄するのもこの働きのおかげです。
・目的に合わせてバラバラにする(分解)
体脂肪を分解してブドウ糖に戻し、体内で活用するにはこの働きが必要不可欠です。
栄養素を体内で活用してカラダを作ります。食べた栄養素を使って、筋肉や細胞を作ります。
- タンパク質は細胞や筋肉を作る
- 脂質は細胞膜の構築・維持する役目があります。
- 糖質はエネルギーを作ります。
4.排泄
消化できなかったものや、余った脂質やタンパク質や食物繊維などを大便として出す機能です。老廃物は尿として出されます。
脂質が太ると思われていますが、実は脂質は食べてもほとんど太りません。仮に、脂質は食べ過ぎてもカラダに吸収されずに、排出される場合がほとんでです。
反対に、糖質は一つ残らず貯められます。糖尿病にならない限り、糖質はカラダの外には出ません。
体脂肪を使うには?
エネルギーとして最も使われるのは糖質(ブドウ糖)でした。食べ物として糖質(ブドウ糖)を入れないと、エネルギーとして使える糖質が無くなるので、体内に貯蔵しておいた体脂肪をブドウ糖に分解して使います。
これが行われると体脂肪が減っていきます。
体脂肪の正体はブドウ糖です。
現代人にとっては、憎っくき体脂肪ですが、カラダにとっては必要不可欠な存在なのです。
ブドウ糖が入っているのは、主に糖質になります。
・糖質=炭水化物です。
炭水化物の中に食物繊維・糖質や糖類が含まれます。
ブドウ糖が入っているのは糖質・糖類になります。
炭水化物の代表例はご飯・パン・麺類など私たちが主食としてるものですね。
全ての糖質は単糖に分解されて肝臓へ行きます。肝臓でブドウ糖に変換して全身に送られます。全ての糖質を単糖→ブドウ糖に変換するのはブドウ糖が一番使い勝手が良いからです。
この一番使いやすいブドウ糖だけをカラダは貯めておくことができます。
ブドウ糖をたくさんくっつけて、グリコーゲンという形に合成して肝臓や筋肉に貯蓄します。
脂肪肝
糖質をたくさん食べて、ブドウ糖がたくさん肝臓に溜まってしまうと、肝臓は処理しきれずに、肝臓に脂肪を溜めてしまいます。この状態になると脂肪肝になってしまいます。いわゆるフォアグラ状態ですね。
脂肪肝はほとんど自覚症状がありません。放置しておくと肝硬変に繋がりかねないので注意が必要です。
肝臓や筋肉に入りきらないブドウ糖が体脂肪としてカラダに溜め込まれます。
脂肪を燃焼させる
カラダは体内に余った糖質があるとすぐにエネルギーとして使うので、この糖質が血中にあると脂肪の燃焼は行われません。つまり運動の前後に糖質の食べ物や飲み物を飲むと脂肪の燃焼は期待できません。
まとめ
「人はなぜ太るのか?」を知ることが大切な理由がわかっていただけたと思います。
太る理由を理解することが、太る対策の50%を占めています。あと50%は「実際にどうやって対策して行くのか?」になります。